キタガワのブログ

島根県在住のフリーライター。ロッキン、Real Sound、KAI-YOU.net、uzurea.netなどに寄稿。ご依頼はプロフィール欄『このブログについて』よりお願い致します。

破天荒。奇想天外。傍若無人……。アーティストをアーティストたらしめるエピソード5選

こんばんは、キタガワです。


ストリーミングサービスやYouTubeの発展により、外出先でも家でも絶対的に何かしらの音楽に触れる音楽飽和状態と化している現在。『音楽を全く聴かない』人間はほぼゼロとなった今だからこそ、人間誰しも「好きなアーティストは誰?」と問われればひと組は必ず答えられる世の中になった。無論誰しもそのアーティストに心酔する契機となったのはサウンド、歌詞、雰囲気といった音楽性がまずもって関係していることだろう。ただ好みのアーティストを追い続けていると例えば深い飲酒のケがあったり、楽曲制作に勤しむあまりプライベートが疎かになったりと次第に大っぴらに公言されていないよもやのエピソードも耳に入るもので、素晴らしいアーティストたちは非現実の世界に存在するようでありながらも「我々と同じ人間なのだ!」と思わずハッとする人間性が引き金となって更に興味を引くことも多々。


そこで今回はその音楽性は敢えて端に寄せて、様々なインタビューや公表文といった媒体から選りすぐった5組の邦楽アーティストのエピソードを結集。表題にもある通りその全てがシンプルに飲み込めるものではないかもしれないけれど、結果アーティストの人間的魅力に拍車を掛ける代物となること間違いなしだ。

 

 

ネクライトーキー

f:id:psychedelicrock0825:20210630004034j:plain

(チケットの売れ行きが悪いワンマンライブで「オープニングゲスト入れたほうがいいんじゃない?」とブッカーに言われたことに対して)「それやったらワンマンじゃないですよね」
(某ライブ前作戦会議にて)

ポップロックを自由奔放に鳴らす5人衆・ネクライトーキー。その唯一無比のボーカリストであるもっさ(Vo.G)がライブを数日後に控えた作戦会議の最中に発した言葉こそ、上記の「それやったらワンマンじゃないですよね」というもの。


今でこそ新進気鋭のバンドとしてシーンを賑わせている彼らだが、結成当初は動員が振るわず、苦悩の日々を過ごしていた。来たる大切なワンマンライブ。しかしこのままではガラガラの客席になってしまうと見たブッキングスタッフは、所謂『オープニングアクト』を提案。このオープニングアクトは言わば前座的な立ち位置を意味していて、そのOAのファンの数も引っ括めて最終的な動員を増やそうという、今でもインディーバンドのライブで広く用いられる方法である。そこでもっさが発した「それやったらワンマンじゃないですよね」の一言はある意味では正しく、また言葉を選ばずに言えばある意味では自意識過剰な発言ではあるけれど、この発言にもっさの天然ぶりと、それ以上にバンドにかける熱い思いをも見ることの出来るワンシーンだ。


そしてこのワンマンライブはもっさの発言を尊重し、結果オープニングアクトを起用することなく開催。ほぼお客さんのいないガラガラなフロアでのライブとなった。なおこのインタビューは最新アルバム『FREAK』リリースに際して行われたもので、ニューフェイズに到達した彼らが過去を振り返る形で朝日(Gt)や藤田(Ba)らが語っていたもの。その場では秘密暴露の様相を呈していたけれど、過去作と比べてより地に足着いたサウンドに昇華したこのアルバムを表す上でも、非常に重要なトークである。

 

 

 

THE SALOVERS

f:id:psychedelicrock0825:20210621011014j:plain

「閃光ライオットは当時毎日行われる投票の合計で進出者を決める形だったので、毎日視聴覚室のパソコン全部付けて投票して。したら決勝まで進んでしまって」
(当時の某インタビュー・意訳)

10代限定のオーディションフェス・閃光ライオットにて、全国各地の応募者の中から見事本選出場の切符を手にし、審査員特別賞も受賞したロックバンド・THE SALOVERS。なお現在サラバーズは無期限活動休止中、アナウンサー・古舘伊知郎の息子でもあるフロントマンの古舘佑太郎(Vo.G)は新バンド『2(ツー)』を結成、俳優としても活動の幅を広げている。


彼らがここまでの知名度を獲得した背景には、間違いなく閃光ライオットの決勝進出がある。けれどもその裏では『毎日投票された票の合計で決勝進出者が決まる』というルールを逆手に取った、あまりに計画的な犯行が行われていて、彼らは準決勝に進んだ直後から自分たちの通っている高校のパソコン室に立ち入り、全てのパソコンで閃光ライオットの公式サイトにアクセスし『THE SALOVERS』に1票を投じてシャットダウン。これを学校中に何十とあるパソコンで毎日欠かさず行い、その他にも家族や友人らにも協力を仰いで大量の得票数を獲得。結果とてつもないトップ票で決勝へと進出したのだ。


ここまで来るとほぼルール違反ギリギリを攻めている感覚もあるが、確かに公式ルールを破っている訳でもなく、この衝撃の事実が白日の下に晒されたのは活動休止寸前であったのもあり、おとがめなしとなった。ただ閃光ライオット後はレーベルに所属し、良質な楽曲で人気を獲得していたことからも確かな技術はあった。未だ多くのロックファンから再結成を待ち望む声が絶えない、彼らの若き頃の青春がこのバンドである。

 

 

 

ゆらゆら帝国

f:id:psychedelicrock0825:20190113235623j:plain

「この3人でしか表現できない演奏と世界観に到達した、という実感と自負がありました。しかし、完成とはまた、終わりをも意味していたようです。ゆらゆら帝国は完全に出来上がってしまったと感じました」
(バンド解散コメントより引用)

解散から十数年が経った現在でも、日本が誇るサイケデリックバンドとして確立するゆらゆら帝国。彼らはニューアルバム『空洞です』の大絶賛が様々な音楽雑誌で記される最中、突如として解散を発表。シーン全体が揺れ動く中、その際坂本慎太郎(Vo.G)が公式で発したコメントが上に記した淡白な表明だ。


思えばゆらゆら帝国は、アルバムをリリースするたびにその作風が変化し続ける稀有なバンドとしても知られていた。特にゆらゆら帝国の前期・中期・後期のアルバムの変化は著しく、具体的には前期にはシンプルなロックが鳴らされ、今ではロックバンドの必修科目となっている『四つ打ち』のイメージが強かったが、一転中期では“3×3×3”や“午前3時のファズギター”といったノイズまみれの中、坂本がダウナーなテンションで呟き続ける鬱屈とした楽曲が点在するようになり、サイケデリックバンドとしての地位を確立。そして結果として解散直前となった後期では、突如として爆音が数分間耳をつんざく怪曲“貫通”、まだ3才のエンジニアの子供に鬱っぽさを歌わせた“ボタンが一つ”、かと思えば磯に住む蛸に照準を合わせた“タコ物語”と、この頃には長年のファンでさえ置いてきぼりにされる程のサウンドと歌詞のカオスに翻弄。ただ成熟を続けるゆらゆら帝国とは対照的に、ライブでセットリスト入りを期待されるのはやはり初期の楽曲……という難しい状態となった。


だからこそ「ゆらゆら帝国は完全に出来上がってしまったと感じました」とする坂本の解散理由は、誰もが何も言えない説得力に満ち溢れていた。なお彼をそうも言わしめた最後のアルバム『空洞です』は、未だに日本のロック界が誇る最強の名盤のひとつとして、様々な有識者に絶賛され続けている罪な作品となっている。おそらく坂本はそうした素晴らしい評価さえ、あの面倒くさそうな表情で「どうでもいい」と返すのだろうが……。

 

 

 

長渕剛

f:id:psychedelicrock0825:20210630004607j:plain

「(終演後のアナウンスに対して)優しく入れてくれよ、もう一回。『今日は本当にありがとうございました』って、優しく」
(某年11月24日、愛媛県のライブステージ裏にて)

誰もが知る邦楽シーンの『漢』こと長渕剛。親世代の人々にはもちろんのこと、少なくとも日本で彼の名を知らない人など、どこにもいないのではないか。しかしながら長渕剛は誰もが認知する存在でありながら、『若者』と『親世代』の間では大きく認識の差があるアーティストであるとも思っていて、事実若者の大半は長渕を「“とんぼ”を歌っている人」のイメージしかほぼない。


それでは何故大人たちは長渕に惹かれ、心酔するのか……。その理由のひとつが、上に記したアナウンスへの苦言だ。角の立つ言い方をしてしまえば、長渕は「自分自身が考えた最高のシナリオ」を崩されることを極端に嫌う。そしてそこには長渕なりの強い思いが込められていて、この日のアナウンスへの苦言に関してもライブ後の余韻をしっかり残しつつ、気持ちよくお客さんに退場してもらえるように心掛ける長渕なりの心配りによるもの。なおアナウンス以外にも、開演前の影ナレへの指導、リハーサルでの叱責、果ては当日の警備に当たる警備会社の社員にまで激を飛ばす場面が有名どころだが、それらも決して高飛車ではなく「俺は死ぬ気でライブをやる。だからお前らの力な必要だ」という愛情ゆえ。ファンもそんな彼を知っているからこそ、熱量高く応援し続けられるのだろう。

 

 

 

奥田民生

f:id:psychedelicrock0825:20210630004627p:plain

「思ったよりも長くかかってしまいましたが、半分はあなたたちのせいですから(笑)」
(ひとりカンタビレツアー・DRUM LOGOS公演にて)

バンドメンバーを率いずに奥田民生たったひとりで全国を回る、その名も『ひとりカンタビレツアー』での一言。ちなみにこのツアーは飄々とした雰囲気でライブをこなす奥田ならではのツアーとなっていて、その内容は奥田によるレコーディングの一部始終を実際の観客の前で披露し、各会場で作られた楽曲を一枚のアルバムにするという他に類を見ないコンセプト。余談だが、基本的に深夜にはライブ当日の楽曲が即座に配信リリースされることでも話題を集め、現在でもおよそ最高級のファン感謝イベントとの呼び声も高い。


この日に制作されたのは後にリリースされたアルバム『OTRL』内の“わかります”。奥田は次々に楽器を持ち換えて演奏を繰り広げ、終盤では観客にコーラスを頼むライブならではのアレンジも増やして進行。ただレコーディングという作業自体が本来1曲当たり1日~3日がかりで行われることもあり、制作は次第に予想を超えた長丁場に。そうした折に突発的なアイデアで行われたのが『観客による手拍子を音源に取り入れる』試みだったのだけれど、明らかにリズムが合っていない観客を奥田が(もちろん笑顔で)指摘し、同じフレーズを連続して練習する羽目に。結果ひとつのライブとしてはかなり長い部類に入る約3時間超えとなり、全てが終わった後に奥田が発したのが冒頭の言葉である。


今まで日本ではほぼ行われることのなかった『レコーディングライブ』。敢行不可能とされた理由はもちろん当然長丁場になったり思うように出来なかったりという問題が山積するためだが、奥田が醸し出す特有のあの緩やかな環境あってこそ、このライブは成功した。そしてこのツアーで制作した楽曲のみを集めたアルバムは無事リリースに漕ぎ着け、収録曲の“最強のこれから”は現在でも頻繁にセットリスト入りする程の人気に。奥田を代表するアルバムがこうして作られたことを知れば、更に『OTRL』は深みを増すこと請け合いだ。

 

 


例えばAKB48総選挙の前田敦子のスピーチがメディアで取り沙汰されたように。TOKIOの会見が未だに高い再生数を誇っているように……。今回取り上げたアーティストたちの格言的な言葉の数々、それは雄弁に努力と認知を体現するものだ。中には笑い話に近い内容のものもあるが、総じて単なる笑い話としてではなくプラスアルファの意味合いも含まれている点で、そのアーティストが何故ここまで人を惹き付けるのかをも感じさせる。

話題性を基準とし、SNS等でアーティストの側面的部分ばかりにフォーカスを当てられがちな昨今。確かに今記事で取り上げたエピソードもそれとほぼ類似するものだろうが是非とも、少しでも興味を持った人はその先……アーティストの音楽的な部分にも目を向けてほしいと心から願う。