キタガワのブログ

島根県在住のフリーライター。ロッキン、Real Sound、KAI-YOU.net、uzurea.netなどに寄稿。ご依頼はプロフィール欄『このブログについて』よりお願い致します。

ライブイベント4団体が公表した声明文に見る、コロナ禍のライブについて

こんばんは、キタガワです。

 

f:id:psychedelicrock0825:20210507011748j:plain

 

去る5月5日、一般社団法人日本音楽事業者協会、一般社団法人日本音楽制作者連盟、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、一般社団法人日本音楽出版社協会から成る音楽4団体より、緊急事態宣言延長に際しての声明文が発表された。音楽ナタリーやBARKSら音楽メディアが取り上げると、瞬く間にその日のSNSを席巻。トレンドにも持ち上がり、同意と称賛の声が各所で巻き起こった。ライブハウス関係者。イベントブッカー。フェス運営者。アーティスト……。この1年間逆風の渦中に立たされ続けた音楽関係者の悲痛な訴えは、ことSNSを中心として頻りに発信されてはきた。ただこうして日本を代表する4つもの団体がリアルな窮状を吐露した今回の声明は、音楽シーン全体を考えても極めて意義深い重要事項であると称して然るべしだろう。


今回の声明に綴られた内容は大きく分けて3つ。『1年以上に渡ってエンタメ興行からのクラスター発生は報告されていないこと』、『エンタメ産業は大打撃を受け精神的にも辛い状況であること』。そして『政府に対して無観客開催要請の撤廃を申し入れていること』だ。その中でも最も声高に発信する必要があった事象は言わずもがな、最後のひとつ『政府に対して無観客開催要請の撤廃を申し入れていること』であり、あまりに酷い現状を淡々とつまびらかにする語り口には、内に秘めたる絶望と焦りを強く感じてしまう程。

 


ここ1年の日本の政治がアベノマスク、レジ袋有料化、GoToトラベルとその本意とは裏腹に反目反目に出てしまったように、この問題についても音楽団体側と国側の認識の齟齬は顕著に表れている。本文にも明示されている通り、発声制限や途中換気といったもはや針の穴すら通さないような徹底ぶりで感染対策を行い、結果2020年5月の最初の緊急事態宣言の解除以降1年近くに渡ってエンタメ興行でクラスターが発生していない事実が存在するにも関わらず、国からの提言は一貫して「全体キャパの50%以内、かつ上限は5000人にせよ」とのガチガチに固められたルールに留まっていて、場合によってはライブの延期・中止の勧告も辞さない冷淡な代物。もはや明言はしないまでも「エンタメは不要不急の存在」との烙印を押されるが如くの仕打ちである。


おそらく今回の無観客の報も、日々頻りにメディア等で報道されている『極力人流を減らす』との考えに基づいて考えられたものであるだろうと推察するが、そもそも現状「満員電車や都市部で密になることは仕方がない」とほぼほぼ割り切っていて、更にはGoToや東京オリンピックで半強制的に密を形成するイベントを企画している最中での「観客は入れちゃダメ」との突然のアナウンスは、やはり的外れであると思わざるを得ない。ライブなどでは発声は厳禁とされているし、密になる可能性を鑑みて物販やモギリについても主催側は行わないものがほとんど。そうした中、数日前にはバルセロナで行われたひとつの興味深い結果が浮き彫りになり世界各国で話題を呼んだ。それは陰性の5000人の観客がマスクあり、けれどもソーシャルディスタンスなしで大声を出すこともOKというライブ実験で、最終的には「ソーシャルディスタンスなしでもコンサート会場でコロナ感染拡大は起こり得ない」とされたのだ(正確にはこのライブの2週間後の検査で6人が陽性となったが、そのうち4人はライブ以外での感染が確認され、残りの2人も5000人中2人が感染=日常生活での感染の可能性よりも低いと認定)。

 


これらのデータからも分かる通り、何も日本のようにここまで厳格な体制で規制を強いることがなくとも、ライブは開催可能ということが明らかとなった。それ以外にもつい数日前にはVIVA LA ROCKとJAPAN JAMのふたつのフェスが逆風の中開催され、大団円で終幕した。これらのライブで感染が確認された人はいるのか、その事実を知ることが出来るのはあと1週間後ではあるが、おそらくは我々が思っているよりもずっと感染者は少ないはずだ。……そう。真綿で首を絞められるような状況を打破するにはもう、緊急事態宣言が月末まで延長したことで更に苦境に陥り、一方ではポジティブな事象が積み重ねられている今しかないのだ。まだまだ先の見えない生活は続くけれど、メディアの情報のみに左右されず、ひとりひとりがエンタメを愛する心を強く持っていれば必ず希望的未来は訪れる。まずはそれまでどうか自分の大好きなものだけは見失わず、愛し続けていってほしいと切に願う。