キタガワのブログ

島根県在住のフリーライター。ロッキン、Real Sound、KAI-YOU.net、uzurea.netなどに寄稿。ご依頼はプロフィール欄『このブログについて』よりお願い致します。

【ライブレポート】ヨルシカ『前世』@八景島シーパラダイス

こんばんは、キタガワです。

f:id:psychedelicrock0825:20190508214554j:plain
これまであっただろうか。『ミステリアス』という言葉がここまで適した瞬間が。ヨルシカ史上初となるオンラインライブ『前世』。それは今やインターネットシーンのみならず、日本の音楽シーン全体を通しても絶大な支持を集めるアーティストの一組となったヨルシカらしさを凄まじい経験でもって体現する、あまりに異次元的な一夜であった。


定刻前になると画面はエイ、シュモクザメ、マイワシの大群など多くの魚が回遊する巨大水槽の内部へと切り替わる。後にn-buna(E.Gt)のツイートにて、この場所が横浜市金沢区に位置する水族館・八景島シーパラダイスであることが明かされたが、この時点ではそうした事実は露知らず。故に実際の水族館で誰もが無意識な行動として取るように、ただただ行き交う魚に目を動かすのみである。無論こうした試みは開幕までの待ち時間を体感的に僅かなものとするために設けられたものであろうが、魚たちによる自由な回遊は元より、時折射し込む光の屈折やブクブクとした音さえも目にも耳にも楽しく、開幕までの待ち時間は体感的にはごく僅かだ。


暫しその光景に目を泳がせていると、画面にはいつしか幾何学的を模した謎の紋章がいくつも浮かび上がり、次いで長針と短針を有した時計とおぼしき物体が出現すると針が高速で逆回転。そしてすっかり暗黒に包まれた画面上にじんわりとヨルシカのアーティスト写真が出現すると、カメラは複数のバイオリンが織り成す壮大なSEと共に水槽の内部から徐々に後退する形で遠ざかっていく。カメラの移動が限界に到達するとそこは水槽の外……つまりは八景島シーパラダイスにおける実際の観賞空間で、画面左側から今回のライブを彩るストリングセクション・村田康子ストリングスからバイオリン2名、ビオラ、セロから成る4人のメンバーと、サポートメンバーとしてかねてよりヨルシカの活動を下支えしてきた平畑徹也(Pf)、首謀者にしてメインコンポーザーであるn-buna、下鶴光康(A.Gt)、キタニタツヤ(Ba)、Masack(Dr.Perc)が横一線に並び、そこから数メートル先の起伏した段差の頂上に据えられた椅子に腰かけているのは、ヨルシカの絶対的フロントウーマンたるsuis(Vo)。なお会場内は背後に据えられた巨大水槽がもたらす僅かな明るさのみで発光的なライトが照らされることはなく、更にはヨルシカの2人、並びにサポートメンバーは黒い照明が当てられているのか、その姿は完全なるシルエットと化し、表情はおろか服装の色合いも、輪郭に至るまでが一切判別不可能。その極めて非日常的な光景が、ぐんぐんと内なる興奮を高めていく。

 


ヨルシカ - 藍二乗 (Music Video)


ストリングス主体の壮大なSEが穏やかに鳴り終わると、カメラは全体を映すカメラワークから一転、椅子に座り精神統一を図るsuisにフォーカスを当てていく。そしてsuisが顔を上げ一息つくと、決意を込めてとある一節を歌い始める。そう。オープナーとして選ばれたのはフルアルバム『だから僕は音楽を辞めた』のリード曲たる“藍二乗”である。suisのボーカルと少ない音数で魅せるその開幕こそ穏やかであったが、suisが《空っぽな自分を今日も歌っていた》と吐露した直後、楽器隊が音の塊を鳴らし、ボルテージは一気に沸点へと到達。多種多様な音色が渾然一体となり鼓膜を揺さぶる、極上の音楽空間が形成された。激しいサウンドとは裏腹にサポートメンバーは地に足着けた演奏でどっしり構え、n-bunaは素早い単音弾きとチョーキングを駆使した飛び道具的な演奏で印象部を奏で、suisはと言えばボーカル的高低差を空いた左手と顔を上下に動かし高らかに響かせている。バンドメンバー、及びsuisは基本的に視線を下げていて誰ひとりとして視線を合わせることはなかったけれど、一点の曇りもないサウンドメイクには相当な練習量と、何より双方向的な信頼を感じさせる。もはや言うまでもないが、ヨルシカは表舞台に出ることはなく、ライブの回数も極めて少ない。故にヨルシカを知る大半のリスナーにとってはCDやサブスクリプション、若しくはYouTube上に挙げられたMVであると推察するが、それらの媒体と比較しても今回のライブはほぼ遜色ないどころか、それ以上の凄まじい臨場感である。


今回のライブは事前に発表があったように全編アコースティック編成。故に下鶴がエレキギターでなくアコースティックギターに持ち換えていたり、Masackがパーカッション要素を担うなど正規の音源とはまた違った音像で再構築し、アコースティックならではのアレンジで、結果として原曲を何度も聴いたことのあるリスナーにとっても驚きに満ちた新鮮なサウンドの楽曲が並ぶ結果となった。実際アコースティックと言えばやや物足りなさを覚える可能性も否めないが、所謂『アコースティック感』に食傷気味になることは一切なく、今回のライブがsuisを含め計10名の大所帯となったことからも分かる通り、奥行きのあるサウンドでかつSuisのボーカル的魅力も、強く感じることの出来る素晴らしきアレンジであったように思う。


セットリストに関しても特別仕様。2019年に行われたライブツアー『月光』では『だから僕は音楽を辞めた』と『エルマ』から成る対になる2枚のコンセプトアルバムからセレクトされ、彼らの名を広く知らしめる契機となった他のミニアルバムの楽曲は一切演奏しないという挑戦的なセットリストで構成されていたが、今回のライブは今までにリリースされた作品から幅広く選ばれ、現時点におけるヨルシカのベスト的なセットリストで展開。具体的には全17曲(インタールードを除くと14曲)中およそ12曲が公式にMVが制作された楽曲という大盤振る舞いだ。

 


ヨルシカ - だから僕は音楽を辞めた (Music Video)


“藍二乗”後は、最終的に音楽を挫折するに至った青年・エイミーを観測者とする『だから僕は音楽を辞めた』と、エイミーに影響を受けた少女・エルマが楽曲を手掛けた『エルマ』から“だから僕は音楽を辞めた”、“雨とカプチーノ”、“パレード”の3曲が投下されると、平畑によるダンサブルなソロ演奏が進行。小気味良いリズムに暫く耳を蕩けさせていると、次第にその打鍵に楽器隊がジャムセッションの如く追随するとn-bunaによる印象的なギターリフが次曲を想起させるように響き渡る。そして焦らしに焦らした助走の後、suisが『かの一言』を呟くと、ロックな音色が猛然と雪崩れ込んだ。そう。次なる楽曲はヨルシカのファーストフルアルバム『夏草が邪魔をする』収録曲にして代表曲の一端を担う“言って。”。

 


ヨルシカ - 言って。(Music Video)


ヨルシカの数ある楽曲の中でも、極めてロック色の強い“言って。”。声色を変化させて足の爪先をしきりに上下しリズムを取り、より中性的な魅力を宿らせたsuisによる軽やかな歌唱をはじめ、無意識的なヘッドバンギングを幾度も繰り出して演奏を行っていたキタニや、スティックをいつになく大振りに打ち下ろす平畑らサポートメンバーのアクションも心なしか激し目。首から下のみをカメラに収められていたn-bunaもその表情こそ見えないが、饒舌に主張を繰り広げるギターサウンドから察するに非常に楽しげだ。後半の歌詞で明かされるように“言って。”の深意は言語的な『言った』と死去的な『逝った』のダブルミーニングであり、確かにセンシティブな内容を扱ってはいる。ただそうしたハッピーサッドなアッパーさも『ヨルシカらしさ』のひとつ。楽曲は余韻を残さず終幕し、本来のライブであれば多数の拍手が鳴り響いて然るべしな状況と完全に逆行する沈黙に支配されたが、そうした沈黙さえ楽曲のメッセージ性をより際立たせているようでもあり、強く印象的に映った。


ここからは中盤らしく、盛り上がりに導かんとばかりにアッパーな楽曲が続く。まずはキラーチューン“ただ君に晴れ”が定位置から移動したsuisが楽器隊の演奏をテレビ越しにウォッチングしながらの歌唱で届けられ、様々な事象を先生へ詰問する“ヒッチコック”と売春をテーマに穿った主張を展開する“春ひさぎ”が海外のラジオを彷彿させるコラージュ的インタールード“青年期、空き巣”を挟んで鳴らされる。そしてMasackが次の楽曲に移行する合図たるカウントを声高に叫ぶと、“思想犯”と“花人局”が圧倒的な叙情を携えて響き渡った。

 


ヨルシカ - 思想犯(OFFICIAL VIDEO)


この2曲が収録されたフルアルバム『盗作』では、音楽の盗作を試みた男による悲しき物語が描かれ、その内容自体もタイトルの通り、国内外問わず様々な芸術家の作品から着想を得た作りとなっている。その中でもn-bunaがジョージ・オーウェルの小説や尾崎放哉の俳句から着想を得たとされる“思想犯”は取り分け、男にとってのある意味では愚行、けれどもある意味では最終選択となる盗作行為を自己正当化する楽曲となっており、サウンド面についてもアコースティックギターとストリングスを軸としたアレンジではあるものの今回披露された楽曲の中では突出して荒々しく、まるで男の心中に燻り続ける葛藤を体現しているよう。対して“花人局”では男が盗作を犯す要因となった『妻との別れ』に焦点を当てた作りとなっていて、その重厚なストーリーのキーポイントたる役割でもって、物語を想像させる。いつしか背後の青々とした水槽に垂らされた照明は赤紫に染まっていたが、それすらも男の精神に間接的に影響を及ぼす、妻が残した《窓際咲くラベンダー》と楽曲のラストで歌われる《夕焼けをずっと待っている》のフレーズに間接的な意味合いを持たせていた。

 


ヨルシカ - 春泥棒(OFFICIAL VIDEO)


ストーリー色の強い2曲が終わり、早いものでライブも後半戦に突入。椅子から立ち上がったsuisによる高らかな歌唱が空間に溶けた新曲“春泥棒”、牧歌的なインタールード“海底、月明かり”、情景と重ねつつひとりの人物に思いを馳せる“ノーチラス”、エイミー視点でエルマとの日常を描く“エルマ”……。前述の通り今回のセットリストは公式YouTubeチャンネル上のMV楽曲が中心に据えられていたが、ここでの演奏曲は前半と比較すると、BPM的には幾分穏やかだ。ただ確かにひとつのデータとして彼らの魅力は先に演奏された“言って。”や“ただ君に晴れ”、“だから僕は音楽を辞めた”といったアッパーな楽曲が数字的にはバズを記録しているけれど、思い返せばアルバム全体のメッセージ性をより深く結び付ける役割にはいつもヨルシカのストーリーテラーであるn-bunaは、こうした緩やかな楽曲にこそ担わせていた。しっとりと歌い上げるsuisの歌唱も相まって趣深く緩やかに、そして確実にクライマックスへの道程を形作っていく。


Masackによるリズミカルなドラムとn-bunaの単音の連発、その音に乗るsuisによる幾度も繰り出される『あ母音』のコーラスの果てに雪崩れ込んだ最終曲は“冬眠”。ほんの少しばかり全体に点った照明に照らされたサポートメンバーは一様にアグレッシブな演奏に終始し、原曲においても楽曲に彩りを与えていたストリングスは数的にも音圧的にも映え、ダイレクトに鼓膜に侵入。原曲とほぼ同様、しかしながら音圧的なブラッシュアップを遂げた結果、おそらくは今回のライブで最も強い臨場感を携えた“冬眠”はぐんぐんと鼓膜へ侵入。動物における冬眠の時期である秋冬を経て、未だ見ぬ未来へ希望的な思いを届けていく。原曲と比べて明らかな長尺となったラスト、suisによる呟きにも似た 《君とだけ生きたいよ》とのフレーズが繰り返される中、ラストに向けてぐんぐんと音圧が上昇。完全なるシルエットと化したsuisの姿を映していた画面はいつしか真っ白な光に包まれ、水槽をバックにスタッフロールが流れ。かくしてヨルシカ史上初となるオンラインライブ『前世』は、名状し難い読後感を携えながら終幕した。


素顔を明かさない匿名性。アルバム1枚にメッセージを込める物語性。アッパーもバラードも、完全なる両刀使いな音楽性……。此度のライブは端的に表現するならば、ヨルシカという霧に包まれたバンドの存在証明を、これ以上ない環境で見せ付けるライブであったように思う。MCが一切挟まれなかった関係上、彼らが記念すべき今回のオンラインライブに『前世』を冠したその深意についてもまた、最後まで語られることはなかった。ただ今回のライブのセットリストの中心を担っていた計4つのミニ・フルアルバムは異なる他者の視点で見るそれぞれの人生を描いており、言わば今までのヨルシカにおける総括の意味合いを強く感じさせるものでもあったのもまた事実で、彼らの前世の記憶は度重なる困難と幸福の果てに終着した。来たる27日には待望のEP『創作』のリリースも決定しているヨルシカ。彼らの歩みは未だ序章であり、本当の本編はここから始まる。……今回のライブで彼らはその決意を、圧倒的なパフォーマンスでもって、まざまざと見せ付けてくれた。

 

【ヨルシカ『前世』@八景島シーパラダイス セットリスト】
Overture
藍二乗
だから僕は音楽を辞めた
雨とカプチーノ
パレード
言って。
ただ君に晴れ
ヒッチコック
青年期、空き巣
春ひさぎ
思想犯
花人局
春泥棒(新曲)
海底、月明かり
ノーチラス
エルマ
冬眠